どもども!がらしです!
WEBライティング・ブログを始めるにあたって様々な教材や本・動画・サイトで学んできた僕がライティングの基礎知識を紹介していきます。
前回は人の心を動かし導く文章!?【社会的証明】で悩む人の背中を押す文章の書き方について学びました。
今回は【権威性】について書いていきます。
この【権威性】を理解して使うことで文章の信頼性を上げることができ、説得力が増します。
信頼性・説得力が増すことで文章を最後まで読んでもらえたり読者への影響力が大きくなるというメリットがあります。
その結果、商品の成約率が上がったりSEOで評価され検索上位表示されやすくなるのです。
文章で稼ごうと考えているなら【権威性】について学んでおきましょう。
企業にSEOコンサルをした経験もあり、かつトップブロガーであるマナブさんも「ブログで最重要なのは権威性」だとツイートしています。
こちらがそのマナブさんのツイートです
ブログを6年ほど書き続けて気付きましたが、最重要は「権威性」です。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 20, 2019
僕のブログが読まれる理由は「ブログ収益7桁・月間100万PV・毎日更新680日」という実績があるからです。あなたの権威性は何ですか? ここで「権威性=ポジション」を取れると、確実にブログ収益とアクセスが加速しますよ
やはり実績のある方が言うことには説得力がありますね。
では【権威性】について紹介していきます。
◆ 権威性とは?【信頼性・説得力を持たせる】

ライティングにおける【権威性】とは ”権威性の法則” という心理学を利用し文章に信頼・説得力を持たせる手法です。
権威性の法則とは実績のある人や偉い人の言っていることは正しい、と認識しやすくなることです。
先ほどのマナブさんのツイートでいうと
”ブログ収益7桁、月間100万PV、毎日更新680日” の部分です。
これを見た多くの人は

実績のある人が言っているならそうなんだろうな
と感じるでしょう
これが権威性の効果です。
TVでもよくビシッとしたスーツ姿の専門家やお医者さんが話していたりしますよね。
あれも「専門家」「医者」といった肩書の権威性を用いて番組の信頼をあげつつ、発信内容に説得力を持たせているのです。
◆ 実績がなくても使える権威性

権威性についてはわかったけどボクはたいして実績も肩書きもないし権威性つかえないよ
そんな方でも大丈夫です。権威性は誰でも使えます。
では使い方を紹介していきましょう。
・引用する【論文・有名人・書籍の権威】
自分に実績も肩書もないのであれば、実績のある人の言葉を引用しましょう!
この記事の冒頭で僕は権威性を利用しました。
どもども!がらしです!
WEBライティング・ブログを始めるにあたって様々な教材や本・動画・サイトで学んできた僕がライティングの基礎知識を紹介していきます。
この部分です。
しかし学習しただけでたいした実績もなく、信頼性がありませんよね。
そこで”引用”です。
僕はそのあとマナブさんのツイートを引用しました。
自分に権威がないのであれば権威がある人の言葉を引用すればOKです。
・引用例
論文の引用
→○○大学が発表した論文の内容が面白かったので紹介します。
有名人の引用
→この本がオススメです。中田敦彦さんもオススメしていた投資の本です。
書籍の引用
→「不可能を可能にする 大谷翔平120の思考 」から、ポジティブな考え方を持つための秘訣を紹介します。
有名人や論文の引用しつつ説明されると説得力がありますよね。
あのメンタリストのDaiGoさんもよくYouTube動画で論文の引用をしています。
↑こんな感じで使います。有名人の権威性を引用しました。
◆ 実績を作って使う権威性

ここからは少し難易度が上がりますが、実績を作ることで使える権威性を紹介します。
・体験を利用する【レビューなど】
体験を利用するとは、例えばこんな感じです。
・この目薬はオススメです。僕も毎日使っていて目の疲れがよく取れます。
・このギターアンプは音がクリアで自宅練習用に最適です。僕はこれを買ってから毎日ギターを弾く楽しさが2割!3割!5割増し!になりました。
商品の紹介であれば実際に購入する必要がありますが使った人の声は説得力があるし参考にできますよね。
商品だけではなく「○○のマッサージはホントに疲れが取れるのでおススメです。リラックスしすぎて施術中に眠ってしまうほどです 笑」とかもアリです。
これは自分の体験を紹介するだけなので割とカンタンかもしれませんね。
何かしらの体験があるならそれを活かさない手はありません。
どんどん使っていきましょう!
・年数を利用する【趣味・仕事の経験を活かす】
もし今まで趣味でも仕事でも数年続けたことがあれば使えます。
・中華料理屋で5年間腕をふるってきたシェフが教える、家庭で作れる美味しい中華レシピ!
・ギター歴10年の僕がマンツーマンでギターの上達法を教えます。
など
これは経験が必要なのでカンタンではありませんが ”数年何かに取り組んだ経験”は割と多くの人が持っているのではないかと思います。
自分の強みを生かしましょう。
・実績を利用する【小さくてもOK】
難易度が上がりますがこれはかなり権威性が増します。
冒頭のマナブさんのツイート内容がまさにこれです。
”ブログ収益7桁、月間100万PV、毎日更新680日”
カンタンではありませんが説得力もあるし実績がある人のいうことは信頼できますよね。
稼いだ実績もありつつ2年近く継続もしている。
これは強い。
初心者には真似できませんが実績を積んだら利用しましょう。
ちなみに僕は小さな実績ですが”Googleアドセンス審査”というものに合格した時に”合格した実績”を元に審査合格までにするべきことをまとめた記事を書きました。
がらし がGoogleアドセンス審査に合格した実績を使って書いた記事
【初心者はこれだけやっとけ!】Googleアドセンス審査を受ける前にやるべきこと【簡単だよ!】
小さくても実績は実績なのでガンガン使いましょう!
・アイコン(象徴)になる【ハードだが最強】
これは難易度マックスでなかなかできるものではありませんが、ここまでいければ最強です。
アイコン(象徴)になる、つまり
・ブログといえば○○さん!
・サッカー教育といえばこの人!
というようにそのジャンルを象徴する人物になり、多くのファンがいる状態になると信頼性が抜群で何を言っても説得力を感じられるような状態です。
ここまで来ると何かを紹介したり自分の商品を販売するとすぐに売れる状態になるでしょう。
かなりハードですがインフルエンサーなどの個人が影響力を持つ時代なので不可能ではないでしょう。
そのためにはSNSなども積極的に利用していきたいですね。
◆ まとめ
【権威性】を理解して使うことで信頼性を上げることができ、説得力が増す。
実績がなくても権威性を使う方法
・論文・有名人・書籍の引用をする
実績を作って権威性を使う方法
・体験を利用する(レビューなど)
・年数を利用する(趣味や仕事など)
・実績を利用する(小さい実績でもいい)
・そのジャンルの象徴的な人物になる(ハードだけど最強)
ぜひ権威性を利用して文章に信頼性と説得力を持たせましょう!
でも嘘の実績を作り上げて人を騙すのはやめましょうね
嘘はバレるし、そうなると信頼ガタ落ちですよ。
信頼は積み上げるのに時間がかかるけど崩れるのは一瞬ですからね。
ではでは!今回の【権威性】については以上です!
この記事が皆さんのライティングに少しでも生かされることを願っています。
コメント