どもども!梅雨は引きこもって読書! “がらし”です!
今回は“人生哲学の定番“とも呼ばれるビジネス書のベストセラー
【7つの習慣/ スティーブン・R・コヴィー】を読んだのでご紹介します
僕がこの本を知ったきっかけはビジネス系YouTuber 兼 トップブロガーのマナブさんの
読書企画 #マナブの宿題 です
これはマナブさんがリストアップした本の中から好きな本を読み
読書感想文をマナブさんに送り見ていただく、というもの
_
読書のきっかけをもらった上に感想を書くことで
本で読んだ内容をアウトプットし自分の中に落とし込む、
という作業を自然に行えるわけですね
_
ぼくは「これは参加するしかない!」と思い立ち、すぐに7つの習慣を購入しました
詳細はマナブさんの下記ツイートよりご覧ください
YouTubeを更新しました😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 20, 2020
※質問はコメント欄で受け付けます
🔽【発表】仕事を辞めても、人生は詰みません【新企画のお知らせ】 https://t.co/JNz9gUwtY3
またまた、新しい試みを始めます。読書キャンペーンでは、本を読みつつ「 #マナブの宿題 」でツイート頂けたら、僕も確認します pic.twitter.com/dIaXAjbsUG
では前置きが長くなりましたが【7つの習慣】の紹介・感想に行きましょう!
◆ 7つの習慣ってこんな本【人生哲学の定番ベストセラー】
スティーブン・R・コヴィー著
過去200年分の成功にかかわる文献を調査し発見した、不変の「原則」に基づく成功への法則
それを【7つの習慣】として書かれています
ページ数 560ページ
読破までにかかった時間 約9時間(流し読みせず、しっかり読みました)
“成功は信頼という土台がなければ長続きしない”
テクニックだけでは一夜漬けの勉強のようなもの
長期的な成功のためには強力な7つの習慣が有効であると説かれています
ここからは「7つの習慣とは何なのか」を紹介していきます
1.主体的である
主体的とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではなく
人間として自分の人生の責任を引き受けることも意味します
自分の行動は状況から生まれる一時的な感情の結果ではなく
価値観に基づいた自分自身の選択の結果です
対して、周りの状況に影響を受けやすい人を反応的といいます
あなたは周りから動かされるだけの人間になるのか
自ら責任を引き受けて行動を起こすのか
どちらを選ぶかによって成長や成功の機会も大きく変わってきます
インサイドアウト-
自分自身が変わる、自分の内面にあるものを変えることで
外にあるものを良くしていくという考え方
インサイドアウトの考えを持ち、主体的に行動していこう
ということですね
2.終わりを思い描くことから始める
人生におけるすべての行動を図る尺度として
自分の人生の最後を思い描き、念頭に置いたうえで
今日という1日を始める
_
そうすることで今日の生き方を、明日の、来週の、来月の生き方を計画することができる
という考えです
_
目的地をはっきりさせてから一歩目を踏み出すことで正しい方向に進んでいけます
_
3.最優先事項を優先する
時間管理の本質は
「優先順位をつけ、実行する」というもの
選択肢に対してすべてイエスの感情を持ってしまうとやりたいことが進められなくなるので自分の本当にやりたいことを進めるためには“ノー”と言えるようになる必要があります
_
そのためにはより強い“イエス”(やるべき大切なこと)を持つことが必要です
_
大切なのは予定に優先順位をつけるのではなく
“優先すべきことを予定に入れる“ということです
_
4.win-winを考える
他者と協力して何かに取り組むときの理想は「win-win」
(自分も相手も勝つ)ですが
実際には「win-lose」(自分が勝ち相手は負ける)や
「lose-win」(自分がまけ相手が勝つ)になってしまうことがあります
そこで提案されるのが「Win-Win Or NoDeal 」です
これは自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する
という考えです
NoDealを選択肢の一つとして持っていれば余裕を持つことができます
お互いに腹の探り合いをせずに自由に最善の案を探すことができるので
言い争いになったり信頼関係を壊すこともありません
5.理解に徹し、理解される
多くの人は話を聞く際に自分の経験と重ねて
・評価
・助言
・解釈
・詮索
といった反応をしてしまいます
_
人の話を聞くときは自分の経験と重ねて“理解した気“になるのではなく
“相手を本当に理解したい”という純粋な気持ちが大切です
_
しっかり相手の話に傾聴することで
単なる言葉のやり取りが絆を深める機会になることもあります
そうやって相手の立場になり話を聞くことで相手は
「理解してくれている」と感じ“あなたへの信頼も増す“でしょう
そうすることで「理解に徹し、理解される」ことにつながります
6.シナジーを作り出す
シナジーとは相乗効果のことです
他者と協力してシナジーを作り出すと
1+1が4にも10にもなります
しかしそれは簡単なことではなく
互いに信頼できる相手との協力が必要です
7.刃を研ぐ
“刃を研ぐ“とは自分の人生に対しての最大の投資であり
下記4点の側面をバランスよく伸ばしていくことです
1.肉体
2.精神
3.知性
4.社会・情緒
具体的には運動・読書・学習・瞑想など
_
◆ 7つの習慣を読んだ感想【学びを生活で実践できる】

僕が7つの習慣を読んで感じたことは
「学んだ内容を実生活でも実践できそう」ということです
学んだことを実行しなければ本当に学んだとはいえません
「学び×行動」はふたつでセット、僕はそう考えています
そしてこの7つの習慣で読んだ内容のうちいくつかはすぐに
実践できそうだったため
この感想を書いている時点ですでに実践し試しています(内容は後述)
ではここから1から7までの習慣についてそれぞれ感想を書いていきます
1.主体的である
これは自ら継続的に努力している人はすでに主体的であり
新たな学びは少ないように感じました
しかし反応的で周りの状況に影響を受けやすい方には刺さる内容かと思います
普段「もっと○○だったら」「○○さえ持っていれば」
と考えてしまう方にはぜひ読んでいただきたい内容です
問題が自分の外にあると考えて言い訳しがちな方は
これを読むことで大きく考え方が変わるかもしれません
2.終わりを思い描くことから始める
本書では自分の葬式を思い描くことから始めていましたが
「人生の終わり」だけではなく仕事で「この案件の終わり」
などに置き換えると日常的に活用できるかな、と感じました
もちろん理想とする人生の終わりを思い浮かべて
そこに向かう、それも大切だと思いますが
規模を小さく考えることで日々の生活で何度も活用し
成長していけるのではないか、そう感じました
何かに取り掛かるときゴールが見えていると
計画も立てやすく、スムーズに進めやすいので
これは実生活で活かしやすい良い習慣だと思いました
3.最優先事項を優先する
今、僕はブログを書いていますがPCを開いて画面に向かう前に
お菓子を食べてスマホゲームをしました
ブログを書こう、と思って30分後に書き始めたのです
スマホゲームをしている最中に“ブログを書きたい”という
より強い“イエス“があったから途中でゲームに”ノー“を突き付け
やりたいことに取り組めました
しかしながら“30分出遅れた…“という気持ちも否めません
最優先事項を優先する
これを理解していても誘惑を抑えてやりたいことを最優先にするのは
もう少し時間がかかりそうです 笑
だらけた習慣を変えるのは難しい…
しかし考え方を変えると“やるべきことを習慣化“
することができれば楽に継続できそうですね
習慣は強い!
4.win-winを考える
日常だと「複数人で何かしたいけどみんなしたいことがバラバラ」
というときに「Win-Win Or NoDeal 」の考えを当てはめて
「無理に合わせずそれぞれしたいことをしよう!」といった提案ができそうですね
まあ僕はコミュ障であまり人と関わらないので活用する機会は少なそうです 笑
5.理解に徹し、理解される
僕が7つの習慣で一番刺さったのがこの習慣でした
ここで紹介されていた“理解に徹するために相手の話に傾聴する”といった場面で
『相手の話を自分の経験に重ねて“自叙伝の押し付け“をしてしまう』
という例が「これは正に自分のことだ!」と感じグサッっと僕の心に刺さりました
「その気持ちわかるよ!僕も同じ経験をしたんだ!それはね…」
というように相手への理解に徹することなく、理解した気になり
結果、自分の考えを話そうとしてしまう
そんなことが何度もありました
傾聴の仕方として“相手の立場になり考える”という
基本的なことができていなかったな、と反省しました
また本書で紹介している傾聴のスキルとして
「相手の言葉を自分の言葉に言い換え、相手の気持ちを言葉にする」
というものがあり実践しようと試みたのですが、結果うまく使えませんでした
意識していても相手の言葉にとっさに答えてしまい、普段通りの会話をしてしまうのです
やはり習慣は強い(2回目)
この「傾聴」に関しては「このままではよくない」という自覚がある分
自分を変えたいという思いを強く感じました
少し時間はかかるでしょうが相手の立場になって考える
「傾聴」に意識して習慣化できるよう取り組みたいと思います
6.シナジーを作り出す
これに関しては
“他者と協力してシナジーを作り出すと
1+1が4にも10にもなります“
ということを読んでも
「へーそうなんだ」くらいしか感じませんでした
正直これを自分の生活に活かすには具体的に
何をどうすればいいのか、ピンと来ませんでした
「周りと協力するのは大切だよね」とは思いますがその程度
ぼくの理解力が低いだけかもしれません
7.刃を研ぐ
改めて毎日コツコツ継続することの大切さを感じました
運動や読書、学習
僕にとってはこのブログもそうです
毎日継続し、積み上げていく
少しづつでも進んでいけば数年後には大きく変わっていく
そう信じて毎日コツコツ積み上げていこう、そう思いました
7つの習慣の紹介・感想は以上です
もしこのブログを読んで7つの習慣が気になる、読んでみたいという方はリンクを置いておくのでどうぞ
ちなみに今 AmazonのAudibleだと1か月(1冊)無料で聴くことができます
Audibleはこちら
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
Audibleってなに?という方はこちらをご覧ください
コメント